研究

  • オンライン懇親会
    リモートワークの増加に伴い、懇親会などもオンラインで実施されていますが、その知見は多くありません。同じ食事を食べることで、相手と親密感が湧くことに着目し、オンライン共食における食事の異同の影響を検討し…
  • 時空間を越える共食コミュニケーション
    離れた家族と一緒に食事と会話ができる。ビデオメッセージング技術とビデオ再生技術、ビデオ認識技術により、ユーザの食事の進み具合にビデオ内の食事の進み具合を動的に合わせて擬似的な共食を実現しました。またビ…
  • チャットボットを用いたメンタルヘルスケアシステム
    健康のためには病気の治療よりも予防が効果的で、ヘルスケアが重要になっています。心のヘルスケアも専門家だけのものではなく、セルフで行うようになりつつあります。本研究では、チャットボット、VRなどのメディ…
  • 協創教材
    学習者が学習内容に関する問題を作成するという活動は、作問学習と呼ばれ、より高いレベルの思考力を身につけることができることが知られています。本研究では、作成された質問を複数の学習者が協調して改良を進める…
  • 非母語話者の会話支援エージェント
    非母語話者支援エージェントは、非母語話者と母語話者との会話に加わって、非母語話者の発言を促します。これにより非母語話者が発言しやすくなり、母語話者に対して非母語話者が発話しにくいという問題を解決します…
  • 講義型ビデオ教材から対話型ビデオ教材へ
    オンライン講義において学習者の集中力が低下しがちである問題を解決するために、講師が一人で講義をするタイプのビデオ教材に、講師と会話でやりとりをする学習者エージェントを簡単に付加するシステムを開発してい…
  • ショート動画によるワークエンゲージメント向上
    テレワークが広まっています。テレワークでは従業員のモチベーションやエンゲージメントの低下が課題です。非言語情報を含むビデオによるインタラクションを増やす仕組みを日報動画として実装し、この課題を解決して…
  • 非母語話者を支援する Speech Speed Awareness System
    母語話者が早口になると非母語話者が発話を聞き取りにくくなってしまう問題を解決するために、母語話者の話速をリアルタイム計測し、早くなると知らせることで、母語話者が自発的に話速調節することを促します。 主…
  • オフィス内でのすれ違いを想定した双方向型テレプレゼンスロボット
    テレプレゼンスロボットを遠隔地の作業相手と同じ位置に存在させることにより、遠隔実世界協調作業(例えば異なる2地点にいる二人が同じ廊下ですれ違う)を実現しています。さらにテレプレゼンスロボットに人物映像…
  • 母語話者のテキスト入力による非母語話者の支援
    母語話者と非母語話者のオンライン会話で非母語話者が聞き取りにくいことがあります。母語話者が会話キーワードを少し入力して共有することは大したことではありませんが、非母語話者にとっては会話理解の大きな助け…
  • 非母語話者のための自動音声認識システム
    音声認識において、認識率の高い母語話者の発話内容から、非母語話者の発話を推測することで、非母語話者の発話の認識率を高める手法を提案しています。
  • キューによる行動調整
    実世界で行われる協調作業では、しばしば作業順番の暗記が求められます。しかしその作業の初心者にとって、作業順番を覚えることは難しく、また作業中は順番のことばかり気にしてしまい、他の注意を向けるべきことに…
  • Super-real Experience by Physical+VR Objects
    実世界の物体とVRの物体を組み合わせることにより、超現実体験を実現できます。我々は安全研修システムを例として、このような超現実体験システムに取り組んでいます。 安全のためには危険を知る必要がありますが…
  • VRを用いたメンタルヘルスケアシステム
    ビジュアルカウンセリングの手法を用いて、没入型セルフメンタルヘルスケアシステムを開発しました。 主な発表文献 Atsuko Matsumoto, Takeshi Kamita, Tsunetsugu …
  • 同室感ビデオコミュニケーションを実現する Being Here System
    ビデオコミュニケーションシステム「Being Here System(BHS)」は、遠隔地のユーザーと同じ部屋にいるかのような感覚で会話ができるシステムです。従来のビデオ会議システムでは、遠隔地のカメ…
  • 多人数遠隔会話のための音像定位分散
    多人数の会話では多方向から声が聞こえてくることが聞き取りに役立っています。遠隔会話の場合にも、簡単な2chステレオ方式の音響技術で多方向から声が聞こえるようにしました。 主な発表文献 野口康人, 叶璟…
  • マイクロタスク型クラウドソーシングによるイラスト生成手法
    イラストは文書などで利用することで、読者を引きつけ可読性を高めます。しかしイラストは誰にでも描けるものではなく、需要の大きいコンテンツの一つです。 従来、高品質なイラストを必要とするクライアントは、イ…
  • オンライン共食コミュニケーション用アバタSurrogate Diner
    人型エージェント技術により、遠隔地で実際には食事をしていない人が食事をしているように見せることができます(Surrogate Diner)。遠隔参加者は音声により会話に参加するだけで、食事タイミングの…
  • 災害発生時のTwitterの運用指針の研究
    Twitterを利用した情報発信や双方向の情報交換を行う自治体が増えてきました。災害発生時に市民が頼りにするのは公式の情報源ですが、ソーシャルメディア上の情報をどのように運用すべきかは不明瞭です。本研…
  • 会食分析
    パーティや結婚式、晩餐会、懇親会などの人が集まり交流する行事では、食事が振舞われることが一般的です。また、日常生活でも会話をするときに食事をしながらするということはよくあります。どうして会話をする場面…
  • 未来の食卓 Future Dining Table
    Future Dining Tableは、会食中の複数のユーザの食事状況をリアルタイムで認識し、その情報から次に食べるべき料理を推薦するシステムです。食卓の上にはユーザの食事状況を認識するためのカメラ…
  • 装着型コミュニケーション記録装置WCRの開発
    コミュニケーション研究では、研究の対象となるコミュニケーションデータの取得が重要となってきます。しかし、場所を問わずに発生する偶発的コミュニケーションを記録できるシステムはこれまでありませんでした。 …
  • タスク学習MRシステム
    学習には、教室での講義や参考書での自習以外にもさまざまな形態があります。我々はその中でも身体の動作を伴う「操作」の学習を支援するため、「複合現実感(MR)での教示像提示による操作学習支援システム」を開…
  • インタラクティブ広告システム
    Group-adaptive Advertisement System は集団間の対人距離からその関係性を友人、ビジネス、恋人、家族、その他の中から判断し、それに応じた広告を表示するシステム。天井に取…
  • MRコミュニケーション
    複合現実感とは下図のように、現実世界の映像にCGを重ね合わせて利用者に提示することで、現実世界と仮想世界を合成する技術のことです。利用者には、あたかもCG が現実世界中に存在しているように見えます。 …